メガヒヨの生息日記

メガヒヨ(観劇、旅行、鳥好き)のささいな日常

エイリアン展…モシモシ、応答ネガイマス。

2008年03月31日 | メガヒヨの日々つれづれ
メガヒヨはいい歳こいて何が怖いかって、宇宙人がとても怖い。
子供の頃から宇宙人に誘拐されて実験モルモットちゃんにされるのを恐れ続けている。

実を言うとニューヨークに初めて一人旅したときも、治安がどうこうより宇宙人に遭ってしまう方が怖かった。
なんせロズウェルと地続きなのだから、日本より宇宙人に遭う確立は高いに決まっている。

一方、この自分の弱点を克服しようと努力し続けている面もある。
子供の頃には恐れつつ、UFO大辞典も読んだし、矢追純一の特番も観た。
今でも年末の「ビートたけしの超常現象」は欠かさず観る。

さて、この度日本科学未来館で「エイリアン展」が開催されるというのでポスターの宇宙人にびびりながら観に行った。
この企画展は、世界の科学者が最新の研究成果にもとづいてエイリアンの存在の可能性を追求しているものである。

この展示の結論は、「地球外生命はかなりの確立で有。だけど地球に来ているのはナンセンス。」というものに行き着く。
会場は4つのゾーンに別れていて、
1.空想としてのエイリアン
2.科学としてのエイリアン
3.エイリアンの世界
4.エイリアンとの交信
とテーマに沿って観覧客のエイリアン観を揺さぶるものになっている。

ゾーン1の「空想としてのエイリアン」は、我々が有史以来、心の根底にある恐怖を空想上の生物(悪魔、ドラゴンなど)に置き換えていたものが現代ではエイリアンになっていることを説明する展示。
子供の頃から何で宇宙人がこんなに怖かったのかよく分かった。
メガヒヨは前世では妖怪を恐れる小市民だったに違いない。

ゾーン2の「科学としてのエイリアン」は地球上の過酷な環境に生きる生物の標本や模型を展示して、宇宙に住むエイリアンの姿を想像させる。
さらに太陽系にある惑星・衛星にエイリアンが住む可能性を検証する。
ここでは他の天体はとても遠いので、宇宙船に乗ってエイリアンが地球に来るのはほぼ不可能ということを示唆する。

ゾーン3の「エイリアンの世界」では世界の科学者がさまざまなデータに基づき、架空の惑星に住むエイリアンの姿や暮らし方を想像したものを展示していた。
宇宙は広いのだから、どこかの星にこの様な生物がいるのかもしれない。
展示されていたのは炭素で構成された地球上にもいそうな生物だったので、ちょっと安易ではないかと疑問に思った。
しかし科学者が語るには、生命というのはどこの土地であっても似たような方向に進化していくとのこと。
それを聞いてちょっとほっとした。

ゾーン4の「エイリアンとの交信」では、電波をつかっての交信について検証されていた。
有名な、1977年の「WOW!」と書かれた電波記録の展示もあった。
他にはボイジャーに載せたレコードの内容を聴けるコーナーも。
音楽(ジャズ)とか世界の挨拶を聴いたけど、そこに添えられた
「一番近い太陽系外の天体に着くのは4万年後です。その頃には地球上でもとっくにレコードプレーヤーは無くなっていることでしょう。」とのコメントが妙に冷めていると感じた。

最後には、会場のお子様達にまじって宇宙にメッセージを送った。
これは好きな記号4つと顔写真を送ることが出来るのだけど、選択出来る記号の中にはあきらかに喧嘩を売っているものも…(^-^;;
メガヒヨは小心者なので、ニコニコマークや、小鳥マークとか無難なものばかり選んだ。
変なものを選んでばかりに拉致に来られても困るものね。

メガヒヨ、つくしを摘む。

2008年03月29日 | メガヒヨの愉快な食生活
メガヒヨはつくしが大好きである。
たぶん10大好物に入る位。

つくしは地味な食べ物と思われがちだけど、何がすごいかって
市販ではほとんど手に入らない所にあると思う。
あ、楽天で手に入るらしいけど結構高い。
http://www.rakuten.co.jp/domon/457302/495335/#443273

今回の帰省でもつくしをしっかりGETしてきた。
つくしってぱっと見た限りではあまり目立たないんだけど、
目が慣れてくると面白いように見つかる。
今年のつくしは豊作で、スーパーの買い物袋いっぱいに摘むことが出来た。

家に戻った後はさっそく調理!
はかまを取って軽く湯通しし、佃煮やおひたしにするのである。

メガヒヨは用事があったので、つくしのはかま取りを妹に託して2時間ほど家をあけた。
帰宅したメガヒヨはつくしのおひたしで晩酌するのを楽しみにしていた。

しかし帰宅したメガヒヨが目にしたのは、はかまを取っても取っても
取りきれないつくしを前に未だ悪戦苦闘する妹の姿だった。
大量のつくしは2時間かけても半分ほどしか、そのはかまを脱がしてくれなかったのだ。

その後メガヒヨもはかま取りに参戦し、計3時間以上かけてつくしは美味しいおひたしや佃煮になってくれた。

ところで大量のつくしのはかまをむしったメガヒヨとその妹の指はアクで真っ黒になってしまった。
これは石鹸やブラシでこすってもなかなか取れない。
我々は毎年これを「つくしの呪い」と呼んでいる。
だけどそれでも美味しいつくし料理はやめられない♪
また来年も食べられるのを楽しみにしている。

メガヒヨ、墓参りをする。

2008年03月29日 | メガヒヨの日々つれづれ
メガヒヨは家族と一緒にお墓参りに行った。
場所は静岡県富士宮市。
富士山を望む絶景スポットである。

この土地は最近焼きそばでブレイクした。
一般に出回っているものとは全く違う食感で、分かりやすくいうと「アルデンテ」といった感じ。
お土産にするとみんな喜んでくれるので、今回もいっぱい買い込むつもりだった。
でもここ最近の人気の過熱ぶりでスーパーにはわずかしか残っていなかった。残念!

海ぶどうがうちにやってきた♪

2008年03月16日 | メガヒヨの愉快な食生活
メガヒヨは海ぶどうが大好きである。
たぶん10大好物に入る位。

本日伯母さんがお土産にくれた海ぶどうは特上もの。
粒が大きくってハリがあって、沖縄現地で食べるものに匹敵する感じ。

海ぶどうは噛みしめると海の味が口に広がる。
調味料なんて全くいらない。
自然界でこんなものが出来ること自体奇跡だなーと思う。
まさに食べられるために出来た海藻かも。

ところでこんなに美味しいものがあるのに、メガヒヨまだまだ禁酒中。
本日ルミネ10%オフで買った服を着るためにはさらに冬肉を落とす必要がある。

メガヒヨの接待<難易度☆☆☆☆☆>

2008年03月16日 | メガヒヨの日々つれづれ
本日はメガヒヨ家に伯母さん一家が遊びに来た♪
久々にみなさんに会えて嬉しかった。

従姉の子供達も来てくれたんだけど、なにせ中学生と小学校高学年の男の子にとって、
祖母の妹(大叔母)宅なんて完全アウェー状態。
大人のおしゃべり中は退屈に違いない。
メガヒヨは家にあるありったけのもので接待を試みた。

でも所詮大人だけが住む家。
DVDを探してもミュージカルものばかりで、思春期のお子様が喜ぶものはなし。
漫画も「のだめ」とか「プライド」位しかない。
ケーブルテレビを付けてもその時間のアニメは「アンパンマン」で却下。

考えた挙げ句、
「そうだ!DSがうちにはあったっけ!!」

手持ちのソフトの「脳トレ」と「えいごづけ」を添えて勧めたら、ちょっと様子が変わった。
しかしDSには手をつけず、持参のPSPで楽しく遊び始めた。

そうだったのかー。ゲームやりたかったけど我慢してたのね。
とりあえず親戚・友人が連れてきた子供には余計な気遣いはせず、「ゲームしてていいよ。」と言った方がいいということが分かった。

やっと一週間終わり…

2008年03月14日 | メガヒヨの日々つれづれ
忙しくて長い一週間だったなぁ。
やっと終わりだよ。やれやれ。

メガヒヨは今日はピザで晩酌…といいたいところなのだが、
冬肉を落とすべく禁酒中なのでペリエで我慢している。
ピザは家の近所のイタリアンのテイクアウト。
具が盛りだくさんで700円から1000円ほど。
この原料高の時代によくこのお値段でやっているなぁと大感心している。

陶芸展覧会

2008年03月09日 | メガヒヨの日々つれづれ
本日はメガヒヨの入っている陶芸サークルの展覧会。会場からの中継。
写真はメガヒヨの作品ですと言いたいとこだけど、残念ながらそうではない。
サークル内でも指折りの方の作品で、このように精巧なものを作られるというのに
元々はサラリーマンと言うから驚きである。
技術大国ニッポンはこういう方々で成り立っているのだろう。

ちなみにメガヒヨの作品は端に小さく写っている盛塩みたいなの。
まさに、手先が器用との名声を誇る日本人の平均点をぐぐっと下げる生き物である。

なんか見慣れてきた…

2008年03月08日 | ニュースよりひとこと
先日こてんぱんに語ったけど、例の奈良の鹿角坊や(仮称)。
何かもう見慣れちゃった。
奈良は好きな場所なので、1300年祭りも行くだろうし、
このキャラのイラスト入りのお菓子も買うことであろう。
でもキーホルダーとか、消えものでないお土産はいやだ…(^-^;

今回の騒ぎで分かったのは、以下に行政がこういったイベントに
大盤振る舞いをしているかということ。
ニュースついでに知ったけど、大仏の手形のロゴマークにも
鹿角坊や以上の金額(1000万円以上)が払われているらしい。
そういう事に市民を気づかせただけでも、鹿角坊やは
存在価値を発揮したのではないだろうか。
あのインパクトある容姿も無駄ではなかったかも知れない。

コストコの座布団ピザ

2008年03月06日 | メガヒヨの愉快な食生活
メガヒヨは本日午前中、ずっと胃もたれしていた。
原因はコレ。
コストコで伯母が買ったのをお裾分けしてくれたピザである。

とにかくでかい。
46センチ四方はあるので座布団位の面積だ。
それが何と一枚1500円!!
どこの工場で作っているのか少々気になるお値段である。

昨日のテレビで7歳で200kgまで太っちゃったアメリカの女の子の話を放送してたけど、
もしかしてこのピザも食べていたのかな?
チーズてんこ盛りの子供が好きそうな味で、簡単に太れそうな感じだものね。

一度みたら忘れられない…

2008年03月04日 | ニュースよりひとこと
2010年に奈良の遷都1300年祭があるらしい。
でもって、そのキャラクターがこの写真のヒト。

あ、あまりにも可愛くなさすぎ…

世の中「ひこにゃん」とかが大人気なのに、あえてこのキャラで行くか。
センスないと思っていた北京五輪のキャラがまだましに思えてくる。

でも、この時代に逆行したデザインはあまりにもインパクトがある。
一度見たら本当に忘れられない。
実際ネットでも話題になっているし、宣伝効果は抜群のようだ。
デザイン料に税金で500万円払った甲斐があったね。

まてよ。デザインした人(東京芸大の教授)はここまで話題になることを
読んでわざと可愛くないキャラを作ったのかな?
さすが、国内美術の最高学府の先生である。

それにしても、このキャラが立体の着ぐるみになったら不気味さ倍増かも。
着ぐるみ好きのメガヒヨは怖いもの見たさで奈良に行きたくなった。
夜うなされるかも知れないけど。



陶器も焼いてお芋も焼いた♪

2008年03月02日 | メガヒヨの日々つれづれ
メガヒヨは本日朝から晩まで、陶芸の窯につききりだった。
1200度を超える窯の扱いは何回やっても緊張する。
もちろん一人ではなく、サークルのベテランの方々も一緒である。

今回はちょっとしたお楽しみがあった。
さつま芋を差し入れに頂いたので、窯の上部の余熱で焼いたのである。
じっくり焼いたお芋はとっても甘かった。ごちそうさまです♪

つるし雛

2008年03月01日 | メガヒヨの日々つれづれ
ここ最近、つるし雛飾りが急速に広まった感じがする。

数年前「雛のつるし飾り」という言葉を初めて聞いたときには、
「なんて残酷な!!」と思ってしまった。
お内裏様とお雛様が、てるてる坊主状態で吊るされているのを
イメージしてしまったからである。

実際には、ちりめんで作った桃や金魚やうさぎだのを吊るす愉快な飾り物と
知るのに時間はかからなかった。

メガヒヨ家の吊るし雛は母が一年掛けて作ったもの。
これの為に伊豆の稲取にまで研究に行った。

ちなみに米俵ねずみを作ったときのこと。
同じ材料と型紙で二匹作ったのだけど、どうしても大きさに差が出てしまった。
母はねずみを手にすると同時に、「同じ材料で作ってもやはり差は出るものね。」と
36kgしかない姉とメガヒヨを見比べながらしみじみ言った。